福岡ではあちらこちらで、子供たちが楽しめる体験会イベントが行われています。
しかし行ったことのないイベントは当然「どんな感じだろう?」と、躊躇したり不安を感じる方はたくさんいます。
今回は、スタッフ藤木ファミリーが実際に参加したイベントの一つをご紹介します。
宗像市の【海の道むなかた館】での「まが玉作り体験」の様子をレポートします。
※注意:【道の駅むなかた】ではありませんのでご注意ください(汗)
気になる方はレポートをご覧いただき、「これならうちの子にもできそう。」という参考にしていただければ幸いです。
海の道むなかた館とは?
そもそも、「海の道むなかた館」ってどこ?何?
と、気になる方のために場所を含め説明します。
場所:811-3504 福岡県宗像市深田588番地
宗像大社の駐車場の横にあるコンクリート造りの建物が、海の道むなかた館です。
宗像は、沖ノ島が世界遺産となったことでも有名ですが、そんな沖ノ島と関連遺産群のガイダンス施設です。
館内にある、常設展示室には、大型スクリーンや宗像市内の遺跡から出土した品や資料を、時代ごとに分けてわかりやすく展示してあります。
また、それ以外にも特別展示室や休憩スペースにショップ、図書館(宗像ユリックスの図書館ほどの大きさはありませんが)の他、体験学習室があります。
この体験学習室で【まが玉作り体験】ができます
まが玉作り体験
ここからが本題です
まず、館内に入ったら、入口で受付をします。
※注意:当日受付はありませんので、必ず事前に電話予約をしてから行きましょう。
そして、体験学習室へ移動します。
体験学習室には、まが玉作りを教えてくださる方たちがたくさんいらっしゃり、そこでまた受付をしたら、まが玉作りキットをもらえます。
STEP1:袋の中身を確認
まずは、もらったまが玉作りキットの中身を確認しましょう。
- まが玉用の緑の石
- 紐
- ヤスリ
- 説明書
があるか、確認します。
その他、テーブルの上に箱が用意してあり、
- 鉛筆
- 棒(太いのと細いの)
が用意してあります。
STEP2:下書き
係の方からの説明を聞いたら、まずはまが玉用の緑の石に下書きをしていきます。
この時、縁ギリギリに描いた方が、削る面が少なくて済み楽ちんです。
作業は粉がたくさん出るので、必ず箱の中に手を入れて行います。
STEP3:角から削る
下書きを描いたら、角からヤスリで削っていきます。
この時、目の荒いヤスリから使用します。
STEP4:カーブは棒を使う
カーブ(まが玉の凹んでいる部分)は、棒にヤスリを巻き、そこに押し当てるようにして削ることで、うまくできます。
STEP5:角がなくなるように削る
ここからは・・・・・ひたすら根気よくヤスリで削っていく作業との闘いです。
小学5年生の息子は「疲れた」と私に渡してきました。
ふと周りを見ると、ほかの子供は同じタイミングで「疲れた」と自分の親さんにバトンタッチしていましたwww
ある程度削れたら、目の細かいヤスリに変え、石についた傷を消していく作業です。
STEP6:水の中で磨く
そして形が出来上がったら、水の中につけた状態で、ヤスリで磨いていきます。
ここで新発見!
我が子の石は、白だと思っていましたが、薄黄緑色に!
世界に一つしかない天然の石なので、削ってみるまで本当の色や模様などは分からないそうです。
STEP7:フェルトで磨く
最後に、係の方にOKをもらったら、フェルトを貸してもらい、それで磨くとキレイなまが玉の出来上がりです。
「三種の神器の一つができた!」と、大喜びでした。
イベント時期によって、まが玉のサイズや色は異なるそうです。
係の方が、それぞれのテーブルを回り、親切に教えてくださるので、困ったことはありませんでした。
幼稚園くらいの小さな子供たちも参加していたので、子供の年齢も幅広く楽しめるはずです。
親子で楽しめる体験会イベントでした。
このまが玉作り体験は、定期的に行われているようなので、ぜひ興味を持たれた方は問い合わせをし、実際に足を運ばれることをオススメします。
宗像には、他にもオススメのスポットがたくさんあります。
こちらの記事も、併せてご覧ください。
- ホームバリュー藤木が選ぶ!宗像の美味しいパン屋4選
- ホームバリュー藤木が選ぶ!宗像の絶品ランチ4選
- ホームバリュー藤木おすすめ!中華ランチ5選【古賀・福津・宗像編】
- ホームバリュー藤木が紹介!宗像・古賀・新宮の温泉
- ホームバリュー藤木おすすめ!宗像・福津の整体&マッサージ3選
皆さまの『住みたい街さがし』の参考となるように、今後も実際にスタッフが体験してきたイベントや、お出かけスポットなどの良い場所を見つけましたら、紹介していきたいと思います。
お客様の探しモノは大好きな街にある HomeValue
当社では住宅購入で一番重要な「お金=資金計画」や、戸建を希望のお客様向けに、土地を地図を見ながら一緒に探す「土地探し会」について学ぶ機会を定期的に開催しています。
詳しい情報は イベント情報へ
お問い合わせは こちら